K・J・WORKS 山内の日々あれこれ。

鉋のはなし

大工工事に欠かせない道具に鉋があります。

この鉋、現在主流の2枚刃の形で完成されたのは江戸時代。

以外に最近です。

 

f:id:no4show:20130523180636j:plain

木を削り、仕上げる道具として、非常に合理的で完成されたものであるのは言うまでもないですが、

日本人の美意識を体現したようなものでもあります。

 

鉋の大きさを表すとき、一寸八分(いっすんはちぶ)、一寸四分(いっすんよんぶ)などと表記します。

職人さんは、「すんぱち」(一寸八分)、「すんし」という風に略して呼びます。

 

鉋の一寸八分とはどこの寸法を表していると思いますか?

台の幅?刃の大きさ?

実は鉋のどこを測っても一寸八分の部分はありません。

 

では、なぜ一寸八分と呼ぶのか?

 

 

この鉋を完璧な状態にすると一寸八分の削り屑が出ます。

 

とても日本人らしい感性だと思いませんか?

 

すなわち、腕の悪い職人だと、その鉋は一寸八分であって一寸八分ではないのです。

・・・奥が深い。

 

昔から、職人の間で使われる言葉に

「鋸(のこ)は挽き方、鉋(かんな)は造り方」 というのがあります。

 

鋸を使うには、腕前が大事だが、鉋は仕込みが一番難しい、という意味です。

 

なかなか、鉋を見る機会も減っていますが、K・J・WORKSの現場ではいつも大活躍しています。