K・J・WORKS 山内の日々あれこれ。

墨壷

大工にかかせない道具に、「墨壷」があります。

簡単に言うと、墨をつけた糸を張り、それをはじくことで、相手に直線の墨をつけます。

f:id:no4show:20130725181351j:plain

 

この「墨壷」、奥が深い道具なのです。

先日、社寺なども手がける大工さんと話をしたときの事。

 

「自動巻きの墨壷は、糸が捻るから、本当の直線は打てへん」

 

自動巻きの墨壷とはこれです。

f:id:no4show:20130725181921j:plain

中にぜんまいが入っていて、墨を打った後は、糸が自動で巻ける優れものです。

・・・全然知りませんでした。

 

更に、墨を打つときに、糸をわざとネジって、曲線の墨を打つことも出来るとか・・・。

 

墨壷といえば、浪漫のある話を一つ。

明治時代に、東大寺の改修を行ったときに、南大門の梁の上から鎌倉時代の墨壷が

発見されました。

f:id:no4show:20130725182912j:plain

発見当時は、大工が忘れていったもので、「忘れ物の墨壷」と呼ばれたそうですが、

大工にとってとても大事な墨壷を忘れて行くはずがない。

だいいち、次の仕事場で仕事が出来ない。

現在は、志事を終えた大工が、わざと置いていったんじゃないかといわれているそうです。